新聞記事
北海道新聞記事「日本の子ども 低い幸福度」について
2020年9月13日 新聞記事
不登校がまた増えているようで、相談がしばしば寄せられています。 9月3日の北海道新聞夕刊に「日本の子ども 低い幸福度」という記事が掲載されました。 ユニセフによる先進・新興38か国の調査で、日本の子どもの精神的幸福度は3 …
夏休み明け不登校、無理せず休んで
8月18日の北海道新聞道南版に、夏休み明けの不登校の増加について「無理せず休んで」と呼びかける記事が掲載されましたのでご紹介します。 この記事で、函館市教委の教育指導課長さんが 「学びの場は学校だけではない。フリースクー …
不登校・引きこもり相談窓口についての、インタビュー記事が函館新聞に掲載されました。
2020年7月25日の函館新聞土曜トークに、函館市社協の不登校・引きこもり相談窓口が開設されたことを受けて、相談状況の現状等についてインタビューを受けた記事が掲載されましたので、ご紹介いたします。
函館地域の不登校・ひきこもりサポート活動の再開
当地でもコロナ禍で休止していた各団体の活動は、感染予防に留意して今月から順次再開しています。 6月1日から「函館圏フリースクールすまいる」が全面再開し、現状や課題について、朝日新聞が詳しく報じられました。 …
「コロナ危機克服のヒント」のインタビュー記事のご紹介
2020年7月2日 新聞記事
函館アカシヤ会・あさがお事務局の野村です。 毎日新聞の「コロナ危機克服のヒント」という連載で、6月27日の朝刊北海道版に、 『不登校・家庭に「居場所」を』というテーマで私のインタビューが掲載されましたのでご紹介します。 …
北海道北斗市にひきこもり家族自助会発足
北斗市旧大野地区で高齢者や障害者の福祉施設を運営する社会福祉法人函館緑花会がひきこもり支援のため家族自助会を立ち上げ、4月18日に第1回の例会を開催しました。 ひきこもりに悩む2家族と同法人のスタッフなど8名が参加し、有 …
函館市社会福祉協議会に相談窓口開設
アカシヤ会事務局からのお知らせです。 5月から函館市社会福祉協議会の相談窓口で「不登校」と「ひきこもりの相談」が開始されます。 第2水曜日の10時~12時が「不登校相談」で、登校拒否と教育を考える函館アカシヤ会が、 第4 …
ひきこもり支援セミナー(2019年度)について、函館新聞に記事が掲載されました。
2019年11月23日に開催された、ひきこもり支援セミナーについて、函館新聞に記事が掲載されましたのでご紹介いたします。 …
【函館圏フリースクールすまいる「フリースペース」の無料開放】
例年、夏休み明けに子ども自殺が急増します。8月21日の北海道新聞26面に夏休み明け子ども自殺防止の記事が大きく掲載されました。 全国フリースクールネットワーク等でも自殺防止の取り組みを進めており、「すまいる」もそれに賛同 …
【夏休み明けの子ども自殺を防ごう!】
これまでも当HPで紹介しましたように、子どもの自殺が夏休み明けに突出して多い事実が明らかになっています。 外では多くの学校が9月1日に新学期が始まり、学校生活に何らかの辛さを感じている子どもたちにとって、特に厳しい、危険 …