「アカシヤ会」会報 第279号 2020年10月
2020年10月6日 会報
コロナ禍で休止していた例会は6月から再開し7月19日は14名が参加、初参加の方も2名おり、小中学生と高校生年代以上の2グループでじっくり語り合いました。 8月16日は10名、9月20日は11名の参加で、グル …
社会参加に辛さを抱える方と家族の自助会・相談会:2020年10月
2020年10月2日 お知らせ
※コロナウイルス感染状況によっては変更される場合があるかもしれませんので、事前にご確認ください。 ◆登校拒否と教育を考える函館アカシヤ会例会 <毎月第3日曜日に開催> 日時:10月18日(日) 13:30~15:30 …
「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」講演会(2020年9月26・27日開催)
アカシヤ会も加盟している登校拒否・不登校を考える全国ネットワークでは、9月26日・27日に下記のようなオンライン講演会を開催します。 「ひとり一人が大切な いのち ~不登校・命・自己肯定感について考える~」 日時 第1部 …
不登校・ひきこもりのサポートに関わる参考資料の紹介
2020年9月15日 お知らせ
登校拒否と教育を考える函館アカシヤ会代表・道南ひきこもり家族交流会「あさがお」事務局 野村俊幸(社会福祉士・精神保健福祉士、携帯:090-6261-6984)です。 ご希望の方に下記の資料を、pdfファイル …
北海道新聞記事「日本の子ども 低い幸福度」について
2020年9月13日 新聞記事
不登校がまた増えているようで、相談がしばしば寄せられています。 9月3日の北海道新聞夕刊に「日本の子ども 低い幸福度」という記事が掲載されました。 ユニセフによる先進・新興38か国の調査で、日本の子どもの精神的幸福度は3 …
社会参加に辛さを抱える方と家族の自助会:2020年9月
2020年9月6日 お知らせ
※コロナウイルス感染状況によっては変更される場合があるかもしれませんので、事前にご確認ください。 ◆登校拒否と教育を考える函館アカシヤ会例会 <毎月第3日曜日に開催> 日時:9月20日(日)13:30~15:30 資料代 …
「不登校・ひきこもり、家族が迎える5つの関門」と「娘からの返信」の原稿提供
2020年9月6日 お知らせ
アカシヤ会代表の野村です。 「不登校新聞」の2019年11月1日号から9回にわたり、「不登校・ひきこもり、家族が迎える5つの関門」を連載させていただきました。 これに対して私の次女が、同紙の2020年4月1日号から「娘か …
夏休み明け不登校、無理せず休んで
8月18日の北海道新聞道南版に、夏休み明けの不登校の増加について「無理せず休んで」と呼びかける記事が掲載されましたのでご紹介します。 この記事で、函館市教委の教育指導課長さんが 「学びの場は学校だけではない。フリースクー …
社会参加に辛さを抱える方と家族の自助会:2020年8月
2020年8月3日 お知らせ
※コロナウイルス感染状況によっては変更される場合があるかもしれませんので、事前にご確認ください。 ◆登校拒否と教育を考える函館アカシヤ会例会 <毎月第3日曜日に開催> 日時:8月16日(日) 13:30~15:30 資 …
不登校・引きこもり相談窓口についての、インタビュー記事が函館新聞に掲載されました。
2020年7月25日の函館新聞土曜トークに、函館市社協の不登校・引きこもり相談窓口が開設されたことを受けて、相談状況の現状等についてインタビューを受けた記事が掲載されましたので、ご紹介いたします。